fc2ブログ

◆ESとは何か?…書き始める前にしっておきたいこと


就活スタート!
興味のある企業にとりあえずエントリーしてみたはいいものの・・・・・


就活生を悩ます最初の大きな関門が、エントリーシート(以下ES)です。

人気企業では、ESの通過率が1割以下という場合も時には存在します。



なぜ、多くの企業はESを書かせるのか?
そもそも一体ESとは何なのか?企業(人事)にとって何の意味があるのか?


答えを言います。

多くの企業にとって、ES・エントリーシートは、


選考を効率的に行うためのツールです。

いちいち面接に呼んで直接話さなくても、
短い時間で、多くの候補者を選考することができる、
そのためのツールです。


従って、選考官が1枚のESを読むのにかける時間は、ハッキリ言って、



短い!



企業や選考官によって当然違いはありますが、



だいたい1分程度


と思っておいた方がいいでしょう。

もちろん、
人気企業であればあるほど、
多数の応募者が殺到し、人事担当者は寝る間もないほど忙殺され、
「1通のESを見るのに割ける時間」も、
どうしても短くなってしまう傾向があります。


1行読んで、よくわからなかったら、もう後はいいや。NG。ということもあります。

「私のいいところは、行間を読んでなんとなくニュアンスを感じ取ってもらおう。有名企業の優秀な選考官なんでしょ。きっとそれ位わかってくれるよね。」
という、都合のいい期待は禁物です。

また、当然ESですから、みんないいことを書きます。
「私は努力家です」
「絶対御社に入りたいです」
と書いてもそれだけでは納得してもらえません。
「エジソンにも負けない努力家です」
「死ぬほど、いやなんなら死んでも御社に入りたいです」
と書いてもダメです。

書くだけなら、誰だって書けてしまいますからね。


と、いうわけでこのES講座では、

・パッと見てすぐにわかりやすい文章を書く

・自分の努力やアピールポイントを納得してもらえる

ための、書き方のコツや工夫のポイントをお伝えしていきます。


具体的には、まずはどんな設問にも当てはまる、
「通りやすいESを書くための大原則」を3つ、
そのあとに、
三大頻出質問である、
・ガクチカ(学生時代力を入れたこと)
・自己PR
・志望動機
について、わかりやすい文章構成「型」をお伝えします。

型が大事なのは、それが過去の就活生がわかりやすく書くために工夫を重ねてきた「知恵の結晶」であるのと同時に、
選考官が一番読み慣れている文章構造だから、です。


ESは、あなたの説明書でありセールス資料です。
これまでにどんな経験をしてきたか。どんな能力があるのか。会社に合う人材か、
そしてそれを相手に分かりやすく説明する能力があるのかを、選考官は1分で審査します。
「わかりやすく」、「説得力のある」
文章を書けるように、この講座をご活用ください。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・通りやすいESを書くための3つの大原則(その1)
・目次へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

(株)ヴィジブルート代表平川敏章

(株)ヴィジブルート代表平川敏章
京都大学 総合人間学部卒業。
メガバンクを経てITベンチャーで新卒採用担当人事を経験し、起業。人事コンサルとして採用業務にかかわる傍ら、日々就活生のキャリアの相談に乗っています。
これまで人事としてかかわった就活生は10,000人以上。
とにかく情報が溢れかえって自分を見失いがちな就活を、わかりやすく、丁寧に、そして本質的に、サポートするのが僕のミッションです。

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR