fc2ブログ

企業選びの軸、とは何か!?

「企業選びの軸(就活の軸)を教えてください」


面接などでよく聞くこの質問、

分かったようでよく分からない、この
「企業選びの軸」
とはいったい何なのか?
というかその前に、この質問で面接官はいったい何を知りたいの?


答えを言います。


この質問の意図は、

「あなたはどんな基準で企業を選びますか?」

そこから面接官が知りたいことは、

ズバリ
志望度(マッチ度)です。




「志望動機を教えてください。」

と質問しても当然自社にとって良いことしか言ってくれない(本音が見えづらい)ので、

「企業選びの軸を教えて下さい」
(=どんな基準で企業を選びますか?)
と聞いて、
その基準に自社がマッチするかどうかを、面接官が判断するわけです。



敢えて例えるなら、合コンでいう、

「ねー、君ってどんなタイプの人が好きなの?」

っていうのに近い。



従って、
「企業選びの軸を教えてください」
の質問に答えるときは、

「それってどんな企業が当てはまって、どんな企業は当てはまらないんだね」

というのが具体的にわかるものでないと、
回答として、全く意味をなさない。

先の合コンの例でいうところの、
「私と気が合うタイプの人です」
と言われるくらい噛み合わない。

「だからそれはどんなタイプやねん!」
と思わず面接官は心の中で叫びたくなります。



例を挙げると、

「誰かに感謝される仕事がしたい」
(←それってほぼ全ての仕事がそうじゃないの?営業でも事務でも経理でも)

「人と関わる仕事がしたい」
(←これまたほぼ全て当てはまりそう。逆に人と全く関わらない仕事って何だろう?)

「成長できる会社に入りたい」
(←あなたにとって成長とは?/成長できる会社とできない会社をどう見分けるのかを教えて欲しい)


このように、面接官の質問の意図と、学生の答えが著しくズレてしまっていることが非常に多いんです。



より良い答えとしては、

「金融業界に関わりたい」
「営業の仕事がしたい」
「途上国の発展に関われる仕事がしたい」
実力主義の会社がいい」
「優秀なと働ける職場がいい」
社風がアットホームな環境がいい」
企業理念で自然との共生を掲げている会社がいい」
業績が伸びている企業がいい」
残業が月40時間は超えない会社がいい」
「20代で年収1,000万円をねらえる会社がいい」
etc.

などの方が、より面接官の意図に沿った回答になります。


もちろんそれの次に来る質問、

「どうしてその軸なんですか?」

への答えも忘れずに準備しておきましょう。



企業選びの軸
どんな基準で企業を選ぶのか?の判断基準
つまり、
「どんな会社が当てはまって、どんな会社が当てはまらない」
ということが言えるものでないと、軸として機能しない!



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


目次へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

(株)ヴィジブルート代表平川敏章

(株)ヴィジブルート代表平川敏章
京都大学 総合人間学部卒業。
メガバンクを経てITベンチャーで新卒採用担当人事を経験し、起業。人事コンサルとして採用業務にかかわる傍ら、日々就活生のキャリアの相談に乗っています。
これまで人事としてかかわった就活生は10,000人以上。
とにかく情報が溢れかえって自分を見失いがちな就活を、わかりやすく、丁寧に、そして本質的に、サポートするのが僕のミッションです。

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR