fc2ブログ

◆通りやすいESを書くための3つの大原則(その1)

突然ですが、次のESを読んでみてください。
突っ込みどころがわかりますか?

Q : 
学生時代に最も力を入れたことは何ですか?(いわゆる「ガクチカ」)
A : 
私はバトミントン部の活動で柔軟性を身に付けました。
関東大会出場を目標に掲げ、大会に尽力しておりました。自分は高校まで未経験であったため
チームの中での実力は下位で、チームメイトに追いつくために週3日2時間以上練習していま
したが、実力が上がらず・・・(以下略)




はい、というわけでまずは1つ目の大原則、


「設問に対する答えになっていること」


上のESをもう一度振り返ってみてください。

「学生時代に最も力をいれたことは?」に対して、「部活動で柔軟性を身に着けました」
は、答えになっていません。
柔軟性を身に付けたかどうかは、聞かれていないからです。

このように、
「設問に対する答えを書きましょう!」と言われると誰もが、「そんなこと分かっています!」
となるのですが、ESはなんとかして自分のアピールを入れたくなってしまうのが人情。だからついつい、「○○を身に付けました!」「▲▲が強みです!」ということを最初に書いてしまいがちです。

前回も言ったように、ESを読む選考官には時間がない、

なので上記のようなESを見ると、
一行目だけで、
「あ、この人は聞かれたことを正しく理解する力がないな」
とみなされて即NGになってしまう可能性が非常に高いので、注意しましょう。

なので1つ目の大原則、


「設問に対する答えになっていること」


設問への正しい答え >>> 自分のアピール


だと思ってください。


余談ですがこれは面接でも同じことが言えます。
いくら自分の強みや長所をアピールしても、それが面接官が質問した内容とずれてしまっていたら、評価されないのです。

なぜなら、
こんな人を採用してしまうと仕事においても、上司や先輩からの質問に対してトンチンカンな回答が返ってきそうだな・・・
と思われてしまいますからね。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・通りやすいESを書くための3つの大原則(その2)
・目次へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

(株)ヴィジブルート代表平川敏章

(株)ヴィジブルート代表平川敏章
京都大学 総合人間学部卒業。
メガバンクを経てITベンチャーで新卒採用担当人事を経験し、起業。人事コンサルとして採用業務にかかわる傍ら、日々就活生のキャリアの相談に乗っています。
これまで人事としてかかわった就活生は10,000人以上。
とにかく情報が溢れかえって自分を見失いがちな就活を、わかりやすく、丁寧に、そして本質的に、サポートするのが僕のミッションです。

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR