fc2ブログ

◆ガクチカの 「型」


ガクチカには、伝わりやすくするための型(=文章構造、わかりやすく言うと書く順序)
があります。


【ガクチカの「型」】
1.何を頑張ったのか、概要と役割・成果(結果)
2.状況説明(課題・問題、なければ目標)
3.具体的行動
4.結果
(5.何を学んだか?)




まずは、
1.何を頑張ったのか、
ということを書きます。

以前お伝えした大原則2 結論ははじめに書く
の通り、自分が「最も力をいれたことは○○です」という結論を書きます。

注意すべきは、
大原則1 設問の回答になっている
ということ、

Q:学生時代に力を注いだことはなんですか?
A:私はゼミでの活動を通して、行動力を身に着けました。
A:大学時代の部活動で県大会に出場したことが、私が最も印象に残っている瞬間です。

といった回答は、
設問に対しての答えになっていない、と解される可能性が高いです。

とは言え、選考官が1つのESに割く時間は短い、最初の数行しか読んでもらえない可能性すらある、
というのもお伝えした通りです。

であるならば、
アピールできそうな役割や成果・結果があるのであれば最初に書いておくのは賢いやり方です。


Q:学生時代に力を注いだことはなんですか?
A1:私は学生時代に最も力を入れたのは、バトミントン部での活動です。

とするよりも、

A2:私が学生時代に最も力を入れたのは、バトミントン部で部長として、チーム初の県大会出場に導いたことです。


とした方が、選考官に「お、ちゃんと読んでみようかな」と思わせる導入になっています。


次に、
2.状況説明(課題・問題、なければ目標)
3.具体的行動
4.結果

ですが、簡単にいうと、

2.は努力する前の状態
3.は実際の努力の内容
4.は努力後の状態

ということです。

「自分はこんなに努力したんだ!」ということを示すために、
●実際の努力の内容
と、
●努力によってもたらされた変化
をアピールする、という作戦です(下図参照)。

努力のビフォーアフター


さて、ここで問題、

「自分はこんなに努力したんだ!」ということをアピールしたい。

だとすると、

2.状況説明(課題・問題、なければ目標)
3.具体的行動
4.結果

の、どれが一番大事でしょうか??


・・・


そう、それは3.具体的行動(努力の内容)です。

これは非常に大事です。

総じて、

通りやすいESは、「具体的行動」に割かれている文字数が多い。
一方で通りにくいESは、「具体的行動」がほとんど書かれていない、

といった、顕著な傾向がみられます。


なので、2.4は必要最低限にして、3をなるべくたくさん思い出して書く、
ということを心掛けてください。


また、ガクチカについて書くとなると必ず、5.この経験から何を学んだか? を書く人がいます。
これを書く人はとても多いので書いたことで減点はされませんが、かといって加点もされません。書かなくていい。

なぜなら、

「設問で聞かれていないから」

です。

なので、5.何を学んだか?を書くことで文字数が足りなくなって他を削るくらいなら、思い切って5については消してしまいましょう。
(もちろん、設問で、「頑張ったこととそこから何を学んだかを書きなさい」となっている場合は、必ず書かなくてはいけません)


と言うわけで、
最後にもう一度、
ガクチカの「型」をお伝えします。
まずはこの型に沿って、書きたいことを箇条書きで書き出してみるといいでしょう。


【ガクチカの「型」】
1.何を頑張ったのか、概要と役割・成果(結果)
2.状況説明(課題・問題、なければ目標)
3.具体的行動
4.結果
(5.何を学んだか?)






最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


【会員限定】チェックポイント①…努力は書けているか?
・目次へ

◆ガクチカでは、何を見られているのか?


「学生時代力をいれたことを教えてください」
いわゆる「ガクチカ」です。
ESでもっともよく出題される質問の一つ、と言っていいでしょう。

「どんなことを書けばいいの?」
「どういう風に書けばいいの?」
と、皆さんからの質問も多いので、数回に分けてお伝えしていきます。


●まず何を見られているのか?


その人の行動特性、価値観、などなど、ネットを見ると様々なことが書かれていますが、
結局のところ、「どれほど努力できる人なのか?」
ということを人事は見ています。

もう少し詳しく言うと、
「ウチの会社に入社した場合、仕事をどんだけ頑張ってくれそうか?」
ということです。

社会人で実績を上げている人は、皆多かれ少なかれ
仕事において困難や高い壁にぶち当たり、努力によってそれを乗り越えてきた人です。
楽しいことばかりではなく、時にはやりたくないことや辛い仕事もあったかもしれませんが、それを歯を食いしばって頑張り抜いてきた人たちです。

これは、おそらくどの会社においても当てはまります。

したがって、困難な状況においてどれだけ頑張れるか?というのは採用決定のための大事な要素。
就活生の間で、「困難を克服した系のエピソードが受けるらしいよ」とウワサされるのはそのためです。


書く内容は学業でも部活でもサークルでもアルバイトでもいいです。が、

「ただただサークルが楽しくて仕方がなかったので、時間を忘れて没頭しました」
というのは(素晴らしいことなのだけど、)
「仕事で困難にぶつかったとき、踏ん張ってくれるだろうか?」
「好きなことは頑張れるけど、やりたくない仕事でも頑張ってくれるだろうか?」
といった点で、懸念を持たれてしまう可能性はあります。


ですから、そのなかでも辛かったことや、高い目標に向けて頑張ったことなどがあれば、是非それも書くようにしましょう。
例えば下記のようなことです。
・高いレベルの先輩に追いつこうと頑張ったこと
・チームメンバー間でのモチベーションの差を埋めるのに苦労したこと
・どれだけ練習をしてもタイムが伸び悩み、粘り強く努力したこと
・期日や目標に間に合わせるために寝る間を惜しんで努力したこと



以上、「ガクチカ」で見られているのは、


困難を突破する努力!


と、覚えておきましょう。


※補足
「ただただ楽しくて仕方がなかったので、好きなことに没頭しました」
と書くと、
「やりたくない仕事でも頑張ってくれるだろうか?」と懸念を持たれる。
と説明しましたが、特に大企業の「総合職」においてこの懸念を持たれる傾向があります。

総合職に求められるのは、「いろんな仕事を、選り好みせずにできる」ことなので、
例えそれが「やりたくない」仕事だったとしても、頑張ってやりとげることが求められるからです。

一方で専門性の高い専門職の場合、「好きなことに没頭できる」という点がより好意的に評価されることが多いです。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・ガクチカの「型」
・目次へ

◆ESとは何か?…書き始める前にしっておきたいこと


就活スタート!
興味のある企業にとりあえずエントリーしてみたはいいものの・・・・・


就活生を悩ます最初の大きな関門が、エントリーシート(以下ES)です。

人気企業では、ESの通過率が1割以下という場合も時には存在します。



なぜ、多くの企業はESを書かせるのか?
そもそも一体ESとは何なのか?企業(人事)にとって何の意味があるのか?


答えを言います。

多くの企業にとって、ES・エントリーシートは、


選考を効率的に行うためのツールです。

いちいち面接に呼んで直接話さなくても、
短い時間で、多くの候補者を選考することができる、
そのためのツールです。


従って、選考官が1枚のESを読むのにかける時間は、ハッキリ言って、



短い!



企業や選考官によって当然違いはありますが、



だいたい1分程度


と思っておいた方がいいでしょう。

もちろん、
人気企業であればあるほど、
多数の応募者が殺到し、人事担当者は寝る間もないほど忙殺され、
「1通のESを見るのに割ける時間」も、
どうしても短くなってしまう傾向があります。


1行読んで、よくわからなかったら、もう後はいいや。NG。ということもあります。

「私のいいところは、行間を読んでなんとなくニュアンスを感じ取ってもらおう。有名企業の優秀な選考官なんでしょ。きっとそれ位わかってくれるよね。」
という、都合のいい期待は禁物です。

また、当然ESですから、みんないいことを書きます。
「私は努力家です」
「絶対御社に入りたいです」
と書いてもそれだけでは納得してもらえません。
「エジソンにも負けない努力家です」
「死ぬほど、いやなんなら死んでも御社に入りたいです」
と書いてもダメです。

書くだけなら、誰だって書けてしまいますからね。


と、いうわけでこのES講座では、

・パッと見てすぐにわかりやすい文章を書く

・自分の努力やアピールポイントを納得してもらえる

ための、書き方のコツや工夫のポイントをお伝えしていきます。


具体的には、まずはどんな設問にも当てはまる、
「通りやすいESを書くための大原則」を3つ、
そのあとに、
三大頻出質問である、
・ガクチカ(学生時代力を入れたこと)
・自己PR
・志望動機
について、わかりやすい文章構成「型」をお伝えします。

型が大事なのは、それが過去の就活生がわかりやすく書くために工夫を重ねてきた「知恵の結晶」であるのと同時に、
選考官が一番読み慣れている文章構造だから、です。


ESは、あなたの説明書でありセールス資料です。
これまでにどんな経験をしてきたか。どんな能力があるのか。会社に合う人材か、
そしてそれを相手に分かりやすく説明する能力があるのかを、選考官は1分で審査します。
「わかりやすく」、「説得力のある」
文章を書けるように、この講座をご活用ください。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・通りやすいESを書くための3つの大原則(その1)
・目次へ

◆通りやすいESを書くための3つの大原則(その3)


またまた例題です。
次にあげる2つのES、例A と 例B を読んでみて、
どちらの方がより、
「この人は良く努力しているなぁ」というのが伝わるでしょうか?

例A
カフェでのアルバイトで、バイトリーダーとしてスタッフをまとめ販売目標を達成させたことです。リーダー就任当時は売り上げが伸び悩んでいたため、新商品発売日を機に1日60杯の販売目標を掲げて売り上げの向上を目指しました。
リーダーとしてまずはスタッフ全員の意識の向上をはかるため、目標数と販売数を表示するボードを作り、「あと何杯売れば目標を達成できるのか」を可視化しました。
また、第一声で新商品をお勧めしたり、ドリンク制作時間を短くして回転率を上げたり、好事例をスタッフ全員で共有する仕組みを導入するなどの工夫を行いました。
その結果1日平均で72杯を販売し、新商品売り上げにおいて全国450店舗中4位の結果を得ることができました。


例B
大学のマーケティングゼミに最も力をいれました。
私の将来の目標は、企業のマーケティングや新商品開発に関わることです。この目標に向けて多くのことを学べると考え、ゼミを選びました。同じゼミの同期はそれぞれ多様な価値観を持っていたため、同期からもたくさんのことを学ぶことができました。
達成できないような困難な課題に対してはみんなで何度も集まって話し合いました。時にはつらい時もありましたが、みんなが同じ方向を向いて試行錯誤を繰り返し行った結果、乗り越えることができ、これまでの人生で最高の達成感を味わうことができました。
この経験から、あきらめずにみんなで協力することの大切さを学びました。


分かりましたか??

おそらく例Aの方が、
「努力しているね」というのが伝わったのではないかと思います。

というわけで3つ目の原則は、

「具体的に書くこと」

です。

とは言うものの、
具体的に書け、と言われてもわかりにくいと思うので、
より具体的に、説明していきましょう。


==================
具体的に書くとはどういうことか?
(1)〇定量的 > ▲定性的
(2)〇客観的 > ▲主観的
(3)感情・想いだけでなく「行動」も

==================


(1)〇定量的 > ▲定性的

定量的というのは、「数字を用いて説明しよう」ということです。
定性的というのは、その逆。
例を挙げると、

「一生懸命、勉強頑張りました!」
が定性的で、
「毎日夜中の1時まで勉強しました」
が、定量的です。

こういった話をすると、よくこんな質問をされます。

「自分が頑張ってきたことは、結果が数字に表せないので定量的に書けません
どうしたらいいでしょうか?」

“文化祭実行委員として文化祭は成功したけど数字では表せない”
“コンクールは成功したけど順位や賞がつくものではない”
“頑張ったけど予選敗退” 
などなど…

定量的に書きましょう、というのは、何も「結果」だけではありません。むしろ、自分が頑張ってきた「努力・プロセス」の方を、定量的に書くことの方が重要です。

週●回の頻度で打ち合わせをした
ゼミの準備に毎週必ず●時間以上準備をした
毎日●時間は受験勉強をし、●か月継続した

など。

「勉強量が多いからと言って、効率が悪い人もいます。重要なのは勉強量だけではないと思います!」

はい、おっしゃる通り。勉強も仕事も、量(時間)が多ければそれでいい、というものではもちろんありません。
ただ「少なくとも量的にはしっかり努力ができる」ことは、それはそれでとても大切なことです。一方で努力の質や効率性の部分は、自分が行った工夫などを具体的に書いてください。



(2)〇客観的 > ▲主観的

課題の難易度や努力の程度は、主観的な表現ばかりだと伝わりづらい

冒頭の例B(ゼミ活動のガクチカ)での、
「達成できないような難しい課題」
というのは主観的な表現で、どのくらい難しいのかがわからない。

例えば、
「過去●年で一度も達成されたことがない課題」
「教官から、『これは難しすぎてやめておいた方がいい』といわれた課題」
といった表現だと、ある程度客観的です

似たような例で、
「自分ではもうこれ以上できないくらい頑張りました」
「自分で大きな成長を感じた」
というのも主観的

「先輩から、『同期で一番頑張ってたよ』と言ってもらった」
「お客さまからお褒めの言葉をいただいた」
ということの方が、より客観的で説得力があります。


(3)感情・想いだけでなく「行動」も

確かに感情や想いは大切です。
とは言え、想いばかりで自分の行動が書かれていないと、選考官はその人のことをどう評価していいのかがわかりません。

努力とは行動のことであり、行動によって仕事の成果は生まれるからです(当たり前ですが)。

良い(=通過率の高い)ESほど行動が具体的に書かれていて、良くないESほど行動が書かれている箇所が少ない、という傾向があります。(※ここは大切なことなので、のちほどまた説明します。)


と、いうわけで

3つ目の大原則は、

「具体的に書くこと」

そして具体的とは、

(1)〇定量的 > ▲定性的
(2)〇客観的 > ▲主観的
(3)感情・想いだけでなく「行動」も

と、覚えておいてください。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・ガクチカでは、何を見られているのか?
・目次へ

◆通りやすいESを書くための3つの大原則(その2)


前回同様、まずはこのESを見て、突っ込みどころを考えてみましょう。


Q : あなたが当社を志望する理由を教えてください。

A : 自分は、今後社会や企業がどのように変化したとしても、自立して生きていけるような人間になりたいと思っています。なぜなら、最近は伝統的な大企業が経営難に陥るケースやAIによってそれまで人間がしてきた仕事が代替されるなど、大きな変化が生まれつつあるからです。
その中でも、就職活動において多くの企業を見ていくなかで、「ITの成長」というワードをどの企業さんでも耳にし、ITに関する能力、具体的にはシステムの要件定義や設計などの能力を身に着けたいと思い、御社を志望しました。






どうでしょう?なかなかよくかけていると思いましたか?

今回お伝えしたい第2の原則は、

「結論をはじめに書く」

ということです。

上のESで、直接的に志望理由になっている部分はどこか?それは下の赤字の部分です

A : 私は、今後社会や企業がどのように変化したとしても自立して生きていけるような人間になりたいと思っています。なぜなら、最近は伝統的な大企業が経営難に陥るケースやAIによってそれまで人間がしてきた仕事が代替されるなど、社会に大きな変化が生まれつつあるからです。
その中でも、就職活動において多くの企業を見ていくなかで、「ITの成長」というワードをどの企業さんでも耳にし、ITに関する能力、具体的にはシステムの要件定義や設計などの能力を身に着けたいと思い、御社を志望しました。




「ITに関する能力、具体的にはシステムの要件定義や設計などの能力を身に着けたい」

だから、
御社を志望したわけですね。

であればそれを最初に書きましょう。そしてそのあとに、「そう思うに至った経緯」「そう考える根拠」を書くべき。

何度も言うように、「ESをみる選考官には時間がない」と思った方がいい。

結論が最初に来ていない文章だと、
「何を言いたいのかわかりにくい文章だなぁ、ということはビジネスの世界でも説明がヘタクソなんだろう、はいNG」
となってしまいますよね。


参考までに、
ビジネスシーンでよく使われている文章の書き方で、「PREP法」というものがあるので、ご紹介しておきます。

PREP法




このように、ビジネスの世界で書かれている報告書や連絡の多くは、
(=したがって皆さんが書くESの書き方も)

「結論を最初に書く」

つまり、“起承転結ではない”ということを、
覚えておきましょう。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・通りやすいESを書くための3つの大原則(その3)
・目次へ

◆通りやすいESを書くための3つの大原則(その1)

突然ですが、次のESを読んでみてください。
突っ込みどころがわかりますか?

Q : 
学生時代に最も力を入れたことは何ですか?(いわゆる「ガクチカ」)
A : 
私はバトミントン部の活動で柔軟性を身に付けました。
関東大会出場を目標に掲げ、大会に尽力しておりました。自分は高校まで未経験であったため
チームの中での実力は下位で、チームメイトに追いつくために週3日2時間以上練習していま
したが、実力が上がらず・・・(以下略)




はい、というわけでまずは1つ目の大原則、


「設問に対する答えになっていること」


上のESをもう一度振り返ってみてください。

「学生時代に最も力をいれたことは?」に対して、「部活動で柔軟性を身に着けました」
は、答えになっていません。
柔軟性を身に付けたかどうかは、聞かれていないからです。

このように、
「設問に対する答えを書きましょう!」と言われると誰もが、「そんなこと分かっています!」
となるのですが、ESはなんとかして自分のアピールを入れたくなってしまうのが人情。だからついつい、「○○を身に付けました!」「▲▲が強みです!」ということを最初に書いてしまいがちです。

前回も言ったように、ESを読む選考官には時間がない、

なので上記のようなESを見ると、
一行目だけで、
「あ、この人は聞かれたことを正しく理解する力がないな」
とみなされて即NGになってしまう可能性が非常に高いので、注意しましょう。

なので1つ目の大原則、


「設問に対する答えになっていること」


設問への正しい答え >>> 自分のアピール


だと思ってください。


余談ですがこれは面接でも同じことが言えます。
いくら自分の強みや長所をアピールしても、それが面接官が質問した内容とずれてしまっていたら、評価されないのです。

なぜなら、
こんな人を採用してしまうと仕事においても、上司や先輩からの質問に対してトンチンカンな回答が返ってきそうだな・・・
と思われてしまいますからね。



最後までお読みいただきありがとうございます!
更新情報はTwitterでお知らせします↓


・通りやすいESを書くための3つの大原則(その2)
・目次へ

プロフィール

(株)ヴィジブルート代表平川敏章

(株)ヴィジブルート代表平川敏章
京都大学 総合人間学部卒業。
メガバンクを経てITベンチャーで新卒採用担当人事を経験し、起業。人事コンサルとして採用業務にかかわる傍ら、日々就活生のキャリアの相談に乗っています。
これまで人事としてかかわった就活生は10,000人以上。
とにかく情報が溢れかえって自分を見失いがちな就活を、わかりやすく、丁寧に、そして本質的に、サポートするのが僕のミッションです。

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR